Corona's Cafe

Corona's CafeのマスターことCoronaがSHOWROOMで配信した内容を改めてまとめたり、好きなことを紹介したりするそんなブログ

コーヒーノキの生育条件

よく飲むけど意外と知らないコーヒーのことについて、今回はコーヒーノキの栽培、生育条件についてご説明します。

第一に

コーヒーノキは高温多湿を嫌うため、年間平均気温が20〜23℃の涼しい場所が適していると言われています。30℃〜35℃の気温が5日以上続くと枯れてしまったり、霜が降りると枯れてしまったり、熱さにも寒さにも弱い植物です。

他にも強い日差しを浴びると褐色に日焼けしてしまったり、水はけが悪いと根腐りを起こしたり、降雨量が足りないと枯れたりします。

そのため、以下のものを中心に様々な気象条件が整っていることが必要になります。

  • 気温
  • 日差し
  • 土質

f:id:infonote777:20170410005906j:plain

 

コーヒーの生産地

コーヒーの主な生産地はコーヒーベルトと呼ばれる、赤道を挟んで北緯25度から南緯25度の範囲に属しています。

緯度が低く年中温暖な地域のことを熱帯(熱帯 - Wikipedia)といい、年間を通して日射量が多く、高温、多雨であるため、コーヒーの栽培に適しているとは言えません。

そこで、標高の高い、高原や山地で栽培されています。水はけがいい斜面や直射日光を遮る霧など、様々な条件を足していくと、標高の高い、高原や山地での栽培が適しているといえます。

 

コーヒーの品種による違い

コーヒーの品種によっては、低温にも強いカトゥーラ種であったり、雨を好み風に弱いゲイシャ種であったり、コーヒーノキの品種によって適した環境は違いますので、
美味しいコーヒーをつくるためには、その土地に適した品種を丁寧に栽培することが重要といえます。
 

参考

コーヒーの生育条件|AGF

コーヒー豆栽培における気候条件とは

僕はコーヒーがのめない(2) (ビッグコミックス)

僕はコーヒーがのめない(2) (ビッグコミックス)

 

 

シングルオリジン (Single Origin) コーヒーとは

「単一品種」などと訳される「シングルオリジン」
それだけでは魅力が伝わらないし、重要な部分が抜け落ちていると思うので、改めてご説明します。

シングルオリジンを単語単位に分解してみる

single : たった一つの、唯一の
origin : 起源、生まれ

繋げるのであれば、「たった一つの生まれ」という感じかな

 

ejje.weblio.jp

ejje.weblio.jp

 

シングルオリジンとは何か?

産地だけでなく、特定のエリア、農園、農園内の限定された畑、さらに品種などを特定できて、生産現場をある程度まで遡れる情報を持つ高品質のコーヒーという概念で使われています。

どこまで遡れればシングルオリジンなのかということについては明確な定義などはありませんが、少なくともエリアまでは絞れているといいかなと思います。

例えばMiCafeto様の商品のSM サン ミゲル

生産国:グアテマラ
生産地:アンティグア
農 園:サン ミゲル農園

shop.mi-cafeto.com

シングルオリジンだと何が嬉しいのか

シングルオリジンとは、トレーサビリティ(追跡可能性)に優れているコーヒーだと言えるのですが、それによって生産者側・消費者側で何が嬉しいのか説明していきます。

生産者側のメリット

例えば、サン ミゲル農園で最高に美味しいコーヒーを栽培していたとしても、グアテマラコーヒーとしてまとめられてしまっては、質の低いコーヒーとブレンドされてしまうかもしれないですし、仮に美味しいグアテマラコーヒーになったとしても、サン ミゲル農園が評価の対象になることはあまりないでしょう。

しかし、「グアテマラ サン ミゲル農園のシングルオリジンのコーヒー」として売ることで、サン ミゲル農園のコーヒーだから美味しいんだなと理解でき、評価されます。

そのため、シングルオリジンとして売ることで、生産者側は手間暇をかけて美味しいコーヒーを栽培する理由ができます。

消費者側のメリット

消費者側としては以下のようなものが挙げられます。

  • 全体的なコーヒーの質の向上
  • 個性的な風味特性を持つコーヒーの増加
  • 自分にとって最高のコーヒーを探しやすくなる

生産者側でお話しした理由によって、全体的なコーヒーの質の上昇・個性的な風味特性を持つコーヒーが増加します。

さらに、「自分にとって最高のコーヒーを探しやすくなる」というメリットが挙げられると考えております。

例えば、グアテマラ アンティグア サン ミゲル農園のコーヒーは好きだけど、何かほんのちょっと違うな....と思ったら、グアテマラ アンティグアの別の農園のコーヒーを探してみたり、サン ミゲル農園の生産者が経営している別の農園のコーヒーを探してみるとか、そういったことができるようになります。

農園主を調べ上げて、その農園主が経営している別の農園を探す、というのはまだまだ難しいかと思いますが、同じ生産地の別農園を探すということは比較的簡単にできますので、自分好みのコーヒーを見つけたらどこのコーヒーなのかを覚えるようにすると、さらに自分好みのコーヒーを見つけやすくなりますので、ぜひ意識してみてください。

まとめ

シングルオリジンとは

産地だけでなく、特定のエリア、農園、農園内の限定された畑、さらに品種などを特定できて、生産現場をある程度まで遡れる情報を持つ高品質のコーヒーという概念で使われています。

生産者は正当な評価、それに見合った報酬を受け取ることができるようになり、美味しいコーヒーを栽培するモチベーションになる。

消費者は、より美味しい、より個性的なコーヒーが飲めるようになり、自分好みのコーヒーを探しやすくなる。

おまけ

さらに細かい区分もあります。

シングルカルティバー

単一栽培種の豆

シングルエステー

ひとつの農園だけの豆

シングルロット

ひとつの畑の豆

参考文献

Coffee Hunting Note 100カップログ[Lite版]

Coffee Hunting Note 100カップログ[Lite版]

 

 

コーヒーの抽出 透過法と浸漬法の違い

そもそも透過法と浸漬法って何?

どちらも読んで字のごとくというところですが、

透過法

コーヒーの粉に対してお湯を透過させる抽出法
例えばネルドリップペーパードリップ、以下のようなものなど

浸漬法

コーヒーの粉をお湯を浸すような抽出法
例えばサイフォンやフレンチプレス、
以下のようなものなど

 

 透過法と浸漬法の違いとは

もっとも重要なことは、「浸漬法よりも透過法の方が成分が濃縮されて抽出される」ということでしょう

 

Σ(゚Д゚ノ)ノ 「浸して続ける浸漬法の方がたくさんの成分が抽出されるんじゃないの!?」と思われるかもしれないですが、残念ながら違います。

 

浸し続けた場合はお湯に対して成分が溶け出し続けますが、以下の状態になるとそれ以上成分が溶け出さなくなります。

コーヒーの粉に残っている成分 = お湯に溶け出したコーヒー成分

 

それに対して透過法の場合は、成分が溶け込んでいない状態のお湯を足し続けることになりますので、透過法の方が多くの成分が溶け出すことになります。

 

そしてこれは溶け出しやすい成分についての話になります。少々分かりづらい話になりますが、コーヒー中の成分には溶け出すのが早いものと遅いものがあります。

 

ざっくりですが、酸味の方が早く溶け出し、苦味の方が溶け出しにくいなど....

 

そのため、浸漬法では良くも悪くも全ての種類の成分が満遍なく抽出されます。

 

まとめ

透過法:コーヒーの粉に対してお湯を透過させる抽出法
浸漬法:コーヒーの粉をお湯を浸すような抽出法

 

透過法では溶け出しやすい成分が多く抽出される
浸漬法では全ての成分が満遍なく抽出される

 

抽出の方式による違いを理解し、楽しいコーヒーライフを!

 

ちなみに・・・

SHOWROOMの配信で透過といったり、透過と言ったりしておりましたが、どちらでも大丈夫そうです。私としてはなんとなく「式」の方が言いやすいかぁ....

 

参考

あなたはどっち派?浸漬法と透過法の違い!【後半】 | 美味しい珈琲を淹れる極意

抽出って何?コーヒーと紅茶の抽出って一緒?別物?

そもそも抽出とは何か?

抽出(ちゅうしゅつ、extraction)とは、化学的分離操作法のひとつで、液体または固体の原料を溶剤と接触させ、原料中に含まれている溶剤に可溶な成分を不溶または難溶性の成分から選択的に分離する操作をさす。抽出 - Wikipedia

コーヒーや紅茶でいうならコーヒー豆・茶葉から成分を取り出すことというところか

 

コーヒーと紅茶の抽出って一緒?別物?

基本的には一緒です。前述の通り、コーヒー豆・茶葉から成分を取り出すことを抽出といい。

 

例えばフレンチプレスという以下の器具ではコーヒーでも紅茶でも使うことができます。

www.hario.co.jp

 

というように両者ともコーヒー豆の挽き方や茶葉の大きさによって抽出時間や蒸らし時間を調整します。

 

コーヒーと紅茶の抽出の違い

強いて違いを挙げるのであれば、抽出の難易度だろうか。

紅茶に比べてコーヒーの方が味の不純物が多く、その不純物を表に出さないような高度な抽出技術が必要になるからなんです。

紅茶ファンには怒られるかもしれないが、紅茶の抽出難易度はコーヒーに比べればグッと低い。なぜなら雑味のもとになる成分が最初から少なく 、基本的によい香りの成分をいかに 「濃く /薄く 」出すかという一点に注力すればいいからだ 。

コーヒー おいしさの方程式 | 田口 護, 旦部 幸博 |本 | 通販 | Amazon

 

SHOWROOM配信中に質問のあったもの

Q.Coronaさんはホットコーヒーしか淹れてませんが、アイスコーヒーはダメなんですか?
A.ダメということはなく、ホットコーヒーの方が好きなだけです。
熱々から冷めていくまでの味の移り変わりを楽しむことができたり、極度の寒がりで年中ホットコーヒーを美味しく飲めたり、

また、配信の際に既にカメラの前からいなくなったり、コメントを拾えていなかったりするので、アイスコーヒーにするとさらに手順が増えてしまうという懸念があり、配信中にはホットコーヒーしか淹れておりません。

 

Q.UCCの幻のコーヒーって何ですか?

A.BOURBON POINTU(ブルボンポワントゥ) |コーヒーはUCC上島珈琲

 

Q.日本にコーヒーが伝わったのっていつ?

A.コーヒーの歴史 | コーヒー百科 | 知る・楽しむ | コーヒーはUCC上島珈琲

コーヒーの生産国別 等級・格付け

ここではコーヒーの生豆の等級、格付けについてを載せていきます。

 

ケニア

生豆の等級 スクリーンサイズ
AA 17~18
AB 15~16

 

コロンビア

生豆の等級 スクリーンサイズ
エクセルソ プレミアム 18以上が95%
エクセルソ スプレモ  17以上が95%
エクセルソ エクストラ 16以上が95%
エクセルソ 15以上

 

グアテマラ

生豆の等級 生産地の標高
SHB Strictly Hard Bean 1300m以上
HB Hard Bean 1200~1300m未満
SH Semi Hard Bean 1050~1200m未満
EPW Extra Prime Washed 900~1050m未満
PW Prime Washed 750~900m未満
EGW Extra Good Washed 600~750m未満
GW Good Washed 600m未満

 

エルサルバドル 

生豆の等級 生産地の標高
SHG Strictly Hard Grown 1200~1500m以上
HG Hard Grown 900~1200m未満
CS Central Standard 450~900m未満

ペルー

以下はスクリーンサイズと欠点豆の割合から格付けを行うものですが、これとは別に(?)欠点豆の数とそれを取り除く方法によって格付けされるものがあるそうな...

詳しくはわかりません、調べます(´・ω・`)

生豆の等級 スクリーンサイズ 欠点豆の割合
グレード1 14未満が5%未満 15ポイント以下
グレード2 14未満が5%未満 23ポイント以下
グレード3 14未満が5%未満 30ポイント以下
グレード4 14未満が5%未満 35ポイント以下
グレード5 規定なし 40ポイント以下

参考

コロンビアコーヒーの等級 | FNC コロンビアコーヒー生産者連合会

コーヒー豆の等級について -焙煎工房 森の珈琲屋-

珈琲のサイト - 記事タイトル

Coffee Hunting Note 100カップログ[Lite版]

Coffee Hunting Note 100カップログ[Lite版]